Blog
脂質異常症とは血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が必要以上に増えるか、もしくは、善玉(HDL)コレステロールが少ない状態のことです。
このような状態を放置すると、動脈硬化が進行するなどして無症状の間に体をむしばみ、やがて、命にも関わる心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患の発症リスクが高まることになります。そのため、症状がまだ出ていない間に健診機関や医療機関を受診して、しっかりと自分の状態を把握し治療することが非常に大事になってきます。
では、動脈硬化とはどのような状態で、何が問題となるのでしょうか。動脈硬化とは、一言でいうならば、動脈の内壁にプラーク(脂質、炎症細胞、線維組織などからなる堆積物)が形成される病態です。血液中の脂質が動脈の内壁に取り込まれると、酸化されて、その場所に炎症反応を引き起こします。高LDLコレステロールや高中性脂肪(トリグリセリド)の状態は、動脈の内壁にプラークを形成するリスクを増加させてしまいます。プラークが形成されると時間の経過とともに血管の壁がどんどん分厚くなって、血管がつまりやすい状態になります。また、HDLコレステロール値が低いと、プラークの除去が困難となるため、動脈硬化を進行させるリスクとなります。
プラークは柔らかくて壊れやすいのですが、このプラークが破れると、破れた部分を修復するために血小板が集まり、血栓ができます。血栓が大きくなり血管を塞いでしまうと、血液はその先に流れなくなり、血流の途絶えた組織や臓器は壊死することになります(心筋梗塞や脳梗塞等がその一例です)。
HDLコレステロールには、体に溜まっている余分なコレステロールを回収するはたらきがあるため、不足すると血管の内側にコレステロールが溜まり、血管が詰まりやすくなります。そのため、通称「善玉コレステロール」といわれています。
肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っており、多すぎると血管の壁にたまり動脈硬化を引き起こします。そのため、通称「悪玉コレステロール」といわれています。
中性脂肪は肉や魚・食用油など食品中の脂質や、体脂肪の大部分を占める物質です。中性脂肪は重要なエネルギー源であり必要なものではありますが、とりすぎると体脂肪として蓄えられて肥満をまねき、生活習慣病を引き起こす一因となります。中性脂肪と善玉コレステロールは反比例しやすい関係にあり、中性脂肪が増加するとは善玉コレステロールが減少し、中性脂肪が減少すると善玉コレステロールは増加する傾向にあります。
Non-HDLコレステロールは、総コレステロールから善玉のHDLコレステロールを引いたものです。血液中には、悪玉コレステロールとは別の悪玉もわずかに存在しており、それらを含めたすべての悪玉コレステロールの量を表すのがNon-HDLコレステロールです。中性脂肪値が高い方はNon-HDLコレステロールも増えやすい傾向にあり、動脈硬化を促進させます。
以下のいずれかを満たす場合、脂質異常症と診断されます。ご自身の健康診断結果を確認し、健康診断結果票の判定や医師の指示に従いましょう。
健康診断を受けることの最大のメリットは、病気の早期発見・早期治療であり、多くの場合、自覚症状がないところから、身体の状態を一通り調べていくことになります。したがって、健康診断で行われる検査は、身体の主要な部位について“広く”検査を行い、精密検査が必要な部位を探していく、というイメージになります。単に、脂質検査のみを行っているだけでは、それに関連する検査項目以外の身体の“サイン”を把握することができませんが、健康診断において、広く一般的な検査を行うことによって得られる情報が増え、結果的にそれが正しく身体の状態を評価することにつながります。
また、頻度は少ないものの、家族性高コレステロール血症や続発性脂質異常症が示唆されるような所見(たとえば、家族性高コレステロール血症の場合、黄色腫や角膜輪など)が認められることもあります。続発性脂質異常症とは、他の病気や薬の副作用などが原因で血液中の脂質濃度が異常に高くなる状態を指します。続発性脂質異常症の基礎疾患の例としては、糖尿病・甲状腺機能低下症・クッシング症候群・先端巨大症・褐色細胞腫・肥満(特に内臓脂肪型肥満)などの内分泌疾患、ネフローゼ症候群・慢性腎不全などの腎疾患、閉塞性黄疸・原発性胆汁性肝硬変・原発性肝癌などの肝疾患などがあります。副腎皮質ステロイド薬・経口避妊薬の使用時や、アルコール過飲によっても続発性脂質異常症を発症することがあります。
ここからは、脂質異常症の予防及び改善のためのポイント(日常生活の留意点)についてお伝えします。なお、医療機関を受診されている方については、必ず主治医の指示に従ってください。
飽和脂肪酸の摂りすぎはコレステロールを増加させます。一方でオメガ3系脂肪酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を減らします。 飽和脂肪酸が多く含まれている食品からオメガ3系脂肪酸が多く含まれている食品に替えるようにしましょう。
※ただし、オメガ3系脂肪酸も油ですので、摂りすぎは肥満に繋がります。適量を心掛けましょう。
飽和脂肪酸を多く含む食品(例)
オメガ3系脂肪酸を多く含む食品(例)
オメガ3系脂肪酸には、DHA、EPA、α-リノレン酸(ALA)という3つの種類があります。
食事中のコレステロールは主に鶏卵の黄身などから摂取されます。現段階では食事から摂取するコレステロールについて上限は定められていませんが、無制限に食べていいわけではありません。コレステロールを食事から多く摂取している方は、それを控えることによりコレステロール値を下げることができる場合があります。
(但し、個人差があります)。そのため以下のコレステロールを多く含む食品は摂りすぎないようにしましょう。
卵(卵黄)/レバーなどのホルモン(内臓)/イカ/タコ 等
食物繊維はコレステロールの体内への吸収を抑え、体外への排出を促す働きがあります。また、食べ過ぎを防いでくれる効果もありますので、できれば食事の最初に摂取しましょう。
ごぼう・にんじん・玉ねぎなどの野菜類/おから・納豆などの大豆類/イモ類/きのこ類/海藻類 など
※イモ類は糖質も多く含んでいるため食べ過ぎには注意しましょう。
ケーキやチョコレートなどの洋菓子には飽和脂肪酸が多く含まれており、悪玉コレステロールや中性脂肪を上げる一因となります。また、糖分を摂りすぎると中性脂肪に変わり中性脂肪が増えるだけでなく、肝臓に蓄えられることで脂肪肝の原因にもなります。甘いものの摂りすぎは注意しましょう。
内臓脂肪により、遊離脂肪酸という物質が増加します。その遊離脂肪酸によって善玉コレステロールが低下したり中性脂肪が増加したりします。内臓脂肪を減らすためには、体重と腹囲を減らし標準体重を維持することが大切です。BMIが25以上の方や、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の方は特に減量を心がけましょう。一般的には、現在の体重から3%程度減量することで血液データの改善が得られるといわれています。したがって、まずは3~6ヶ月かけて現在の体重から3%程度減量することを目標にすることをお勧めします。
運動を行うことで中性脂肪が減少し、善玉コレステロールが増加することが分かっています。1日30分程度を目安に、ウォーキング・速歩・水泳・サイクリングなどの有酸素運動を行うようにしましょう。1日合計30分以上の運動を毎日続けることが望ましいといわれていますが、まずは運動習慣を作ることが大切です。自分のペースで進めていきましょう。また、10分間の運動を3回実施し、計30分行うといったように、1日の中で数回に分けて運動を実施しても効果はあります。ウォーキングの場合、目安として1日に8000歩程度歩くことが効果的と言われており、その際に20分程度早歩きを取り入れることが目標とされています。
アルコールが肝臓で分解される過程で中性脂肪が作られます。作られすぎた中性脂肪が血液中に漏れだし、肝臓で余剰分となった中性脂肪は脂肪肝という状態を引き起こします。アルコールの適量の目安は、1日1合(ビール500ml/缶チューハイ7% 350ml 1缶/ハイボール グラス2杯/日本酒180ml/焼酎100ml/ワイン グラス2杯程度)まで、少なくとも週に2日はお酒を飲まない日を設けるようにしましょう。
喫煙は悪玉コレステロールと中性脂肪を増加させ、善玉コレステロールを減少させます。また、喫煙はそれだけで強力な動脈硬化の原因となりますので、禁煙は必須といえます。
1.脂質異常症の症状
脂質異常症とは血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が必要以上に増えるか、もしくは、善玉(HDL)コレステロールが少ない状態のことです。
このような状態を放置すると、動脈硬化が進行するなどして無症状の間に体をむしばみ、やがて、命にも関わる心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患の発症リスクが高まることになります。そのため、症状がまだ出ていない間に健診機関や医療機関を受診して、しっかりと自分の状態を把握し治療することが非常に大事になってきます。
では、動脈硬化とはどのような状態で、何が問題となるのでしょうか。動脈硬化とは、一言でいうならば、動脈の内壁にプラーク(脂質、炎症細胞、線維組織などからなる堆積物)が形成される病態です。血液中の脂質が動脈の内壁に取り込まれると、酸化されて、その場所に炎症反応を引き起こします。高LDLコレステロールや高中性脂肪(トリグリセリド)の状態は、動脈の内壁にプラークを形成するリスクを増加させてしまいます。プラークが形成されると時間の経過とともに血管の壁がどんどん分厚くなって、血管がつまりやすい状態になります。また、HDLコレステロール値が低いと、プラークの除去が困難となるため、動脈硬化を進行させるリスクとなります。
プラークは柔らかくて壊れやすいのですが、このプラークが破れると、破れた部分を修復するために血小板が集まり、血栓ができます。血栓が大きくなり血管を塞いでしまうと、血液はその先に流れなくなり、血流の途絶えた組織や臓器は壊死することになります(心筋梗塞や脳梗塞等がその一例です)。
2.善玉(HDL)コレステロールとは
HDLコレステロールには、体に溜まっている余分なコレステロールを回収するはたらきがあるため、不足すると血管の内側にコレステロールが溜まり、血管が詰まりやすくなります。そのため、通称「善玉コレステロール」といわれています。
3.悪玉(LDL)コレステロールとは
肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っており、多すぎると血管の壁にたまり動脈硬化を引き起こします。そのため、通称「悪玉コレステロール」といわれています。
4.中性脂肪とは
中性脂肪は肉や魚・食用油など食品中の脂質や、体脂肪の大部分を占める物質です。中性脂肪は重要なエネルギー源であり必要なものではありますが、とりすぎると体脂肪として蓄えられて肥満をまねき、生活習慣病を引き起こす一因となります。中性脂肪と善玉コレステロールは反比例しやすい関係にあり、中性脂肪が増加するとは善玉コレステロールが減少し、中性脂肪が減少すると善玉コレステロールは増加する傾向にあります。
5.Non-HDLコレステロール
Non-HDLコレステロールは、総コレステロールから善玉のHDLコレステロールを引いたものです。血液中には、悪玉コレステロールとは別の悪玉もわずかに存在しており、それらを含めたすべての悪玉コレステロールの量を表すのがNon-HDLコレステロールです。中性脂肪値が高い方はNon-HDLコレステロールも増えやすい傾向にあり、動脈硬化を促進させます。
6.健康診断でわかる脂質異常症
以下のいずれかを満たす場合、脂質異常症と診断されます。ご自身の健康診断結果を確認し、健康診断結果票の判定や医師の指示に従いましょう。
健康診断を受けることの最大のメリットは、病気の早期発見・早期治療であり、多くの場合、自覚症状がないところから、身体の状態を一通り調べていくことになります。したがって、健康診断で行われる検査は、身体の主要な部位について“広く”検査を行い、精密検査が必要な部位を探していく、というイメージになります。単に、脂質検査のみを行っているだけでは、それに関連する検査項目以外の身体の“サイン”を把握することができませんが、健康診断において、広く一般的な検査を行うことによって得られる情報が増え、結果的にそれが正しく身体の状態を評価することにつながります。
また、頻度は少ないものの、家族性高コレステロール血症や続発性脂質異常症が示唆されるような所見(たとえば、家族性高コレステロール血症の場合、黄色腫や角膜輪など)が認められることもあります。続発性脂質異常症とは、他の病気や薬の副作用などが原因で血液中の脂質濃度が異常に高くなる状態を指します。続発性脂質異常症の基礎疾患の例としては、糖尿病・甲状腺機能低下症・クッシング症候群・先端巨大症・褐色細胞腫・肥満(特に内臓脂肪型肥満)などの内分泌疾患、ネフローゼ症候群・慢性腎不全などの腎疾患、閉塞性黄疸・原発性胆汁性肝硬変・原発性肝癌などの肝疾患などがあります。副腎皮質ステロイド薬・経口避妊薬の使用時や、アルコール過飲によっても続発性脂質異常症を発症することがあります。
7.脂質異常症の原因と予防
ここからは、脂質異常症の予防及び改善のためのポイント(日常生活の留意点)についてお伝えします。なお、医療機関を受診されている方については、必ず主治医の指示に従ってください。
(1)食事内容を見直す
①「飽和脂肪酸」より「n-3系多価不飽和脂肪酸(以下、「オメガ3系脂肪酸」という。)」を含む食品を積極的に摂取する
飽和脂肪酸の摂りすぎはコレステロールを増加させます。一方でオメガ3系脂肪酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を減らします。
飽和脂肪酸が多く含まれている食品からオメガ3系脂肪酸が多く含まれている食品に替えるようにしましょう。
※ただし、オメガ3系脂肪酸も油ですので、摂りすぎは肥満に繋がります。適量を心掛けましょう。
飽和脂肪酸を多く含む食品(例)
オメガ3系脂肪酸を多く含む食品(例)
オメガ3系脂肪酸には、DHA、EPA、α-リノレン酸(ALA)という3つの種類があります。
魚(特にサンマ・サバ・アジなどの青魚) お刺身だと魚の油が落ちずに新鮮なものを食べられるのでオススメです。
アマニ油
えごま油
②コレステロールの多い食品の摂取量が多くなり過ぎないようにする
食事中のコレステロールは主に鶏卵の黄身などから摂取されます。現段階では食事から摂取するコレステロールについて上限は定められていませんが、無制限に食べていいわけではありません。コレステロールを食事から多く摂取している方は、それを控えることによりコレステロール値を下げることができる場合があります。
(但し、個人差があります)。そのため以下のコレステロールを多く含む食品は摂りすぎないようにしましょう。
卵(卵黄)/レバーなどのホルモン(内臓)/イカ/タコ 等
③食物繊維を積極的にとる
食物繊維はコレステロールの体内への吸収を抑え、体外への排出を促す働きがあります。また、食べ過ぎを防いでくれる効果もありますので、できれば食事の最初に摂取しましょう。
ごぼう・にんじん・玉ねぎなどの野菜類/おから・納豆などの大豆類/イモ類/きのこ類/海藻類 など
※イモ類は糖質も多く含んでいるため食べ過ぎには注意しましょう。
④甘いものを控える
ケーキやチョコレートなどの洋菓子には飽和脂肪酸が多く含まれており、悪玉コレステロールや中性脂肪を上げる一因となります。また、糖分を摂りすぎると中性脂肪に変わり中性脂肪が増えるだけでなく、肝臓に蓄えられることで脂肪肝の原因にもなります。甘いものの摂りすぎは注意しましょう。
(2)内臓脂肪を減らす
内臓脂肪により、遊離脂肪酸という物質が増加します。その遊離脂肪酸によって善玉コレステロールが低下したり中性脂肪が増加したりします。内臓脂肪を減らすためには、体重と腹囲を減らし標準体重を維持することが大切です。BMIが25以上の方や、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の方は特に減量を心がけましょう。一般的には、現在の体重から3%程度減量することで血液データの改善が得られるといわれています。したがって、まずは3~6ヶ月かけて現在の体重から3%程度減量することを目標にすることをお勧めします。
(3)有酸素運動を心がける
運動を行うことで中性脂肪が減少し、善玉コレステロールが増加することが分かっています。1日30分程度を目安に、ウォーキング・速歩・水泳・サイクリングなどの有酸素運動を行うようにしましょう。1日合計30分以上の運動を毎日続けることが望ましいといわれていますが、まずは運動習慣を作ることが大切です。自分のペースで進めていきましょう。また、10分間の運動を3回実施し、計30分行うといったように、1日の中で数回に分けて運動を実施しても効果はあります。ウォーキングの場合、目安として1日に8000歩程度歩くことが効果的と言われており、その際に20分程度早歩きを取り入れることが目標とされています。
(4)節酒を心がける
アルコールが肝臓で分解される過程で中性脂肪が作られます。作られすぎた中性脂肪が血液中に漏れだし、肝臓で余剰分となった中性脂肪は脂肪肝という状態を引き起こします。アルコールの適量の目安は、1日1合(ビール500ml/缶チューハイ7% 350ml 1缶/ハイボール グラス2杯/日本酒180ml/焼酎100ml/ワイン グラス2杯程度)まで、少なくとも週に2日はお酒を飲まない日を設けるようにしましょう。
(5)禁煙する
喫煙は悪玉コレステロールと中性脂肪を増加させ、善玉コレステロールを減少させます。また、喫煙はそれだけで強力な動脈硬化の原因となりますので、禁煙は必須といえます。